スマホのデータを無線接続でパソコンに転送するには、「File Maneger」というアプリを使います。
「File Maneger」は、iPhone、iPadでも使えます。
通常、同一のWiFi環境で使用します。
アプリによっては、bluetoothを使って、データのやりとりをします。
Googleプレイで、File Maneger,ファイルマネージャーを検索すれば、〇〇 File Manegerがたくさん出てきます。
あらかじめスマホにインストールされたものでもよいと思います。
Androidファイル管理アプリ
・ファイルマネージャー+
・ESファイルマネージャー
・AirDroid
・ASUSファイルマネージャー
などが,ファイルマネージャーとして使いやすいと思います。
いずれも、WiFi経由でファイル転送ができますが、一長一短があります。
スマホ内だけでファイルマネージャーとして使うなら、どれも使いやすいと思います。
無線によるファイル転送では、ファイル表示の見やすさや操作性等で好みが分かれると思います。
また、ファイル転送終了後の動作について、アプリによっては、わずらわしい表示が出ることもありました。
私は、ASUSのファイルマネージャーを使っています。
ASUSファイルマネージャーは、ASUS以外のメーカーでも使えます。
私は、富士通のスマホ(arrows)にもインストールしています。
WiFi接続でファイルを転送する
ファイル転送をタップします。
開始をタップする
WiFiをオンにする画面で、OKをタップする。
表示されたURLをパソコンのブラウザ(edge、IE、Chrome、firefox)のアドレス欄にコピーし、パソコンのキーボードのエンター(改行)を押す。
該当のフォルダやファイルを探し、パソコンにコピーする。
いかがでしょう。
この方法でも、ファイル転送ができます。
ファイルの中を見たり、複数を同時にコピーしたりできればいいのですが、少し操作に手間がかかります。
複数のファイルを同時に操作したり、パソコン上で画像を見ながら操作するような場合は、有線接続が効率がよいと思います。